秋の寒暖差に注意!10月中旬の体調管理ポイント

10月中旬になると、朝晩はぐっと冷え込み、昼間との気温差が大きくなります。「なんだか体がだるい」「肩がこる」「腰が重い」「風邪をひきやすい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

この時期は季節の変わり目による“自律神経の乱れ”や“血行不良”が起こりやすく、心身のバランスを崩しやすいタイミング。
特に、藤枝市や焼津市では朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が大きく、体調の変化を感じる方が増えています。

今回は、10月中旬に気をつけたい体調管理のポイントと、整体の専門家としてのケア方法をご紹介します。

なぜ10月中旬は体調を崩しやすいのか

10月中旬は、秋から冬へと季節が移り変わる“境目”の時期です。
昼夜の寒暖差が10℃以上になる日もあり、体温調節を担う自律神経に負担がかかりやすくなります。

自律神経は、体の働きを自動でコントロールする大切な神経。
しかし、急な温度変化が続くと交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、体にさまざまな不調が現れます。

代表的な症状は以下のとおりです。

  • 朝起きるのがつらい
  • 体が重だるい
  • 肩こり・腰痛・頭痛
  • 手足の冷え
  • 眠りが浅い・寝ても疲れが取れない

さらに、この時期は空気が乾燥し始めるため、のどや鼻の粘膜が弱りやすく、風邪や感染症にもかかりやすい季節です。
気づかないうちに体が冷え、筋肉が硬くなることで、ぎっくり腰や寝違えなど急性の痛みを起こすケースも見られます。

体調を守るためには、季節の変化を意識しながら「冷え」「自律神経」「筋肉の硬さ」の3つを整えることが大切です。

よくある対処法とその落とし穴

体調がすぐれないとき、よくある対処法が「入浴で温まる」「マッサージを受ける」「栄養ドリンクを飲む」といったものです。
確かに一時的に血流が良くなり、楽になることもあります。

しかし、問題は根本原因が解決されていないこと
自律神経の乱れや姿勢のゆがみ、筋肉のアンバランスがそのままだと、また同じ不調を繰り返してしまいます。

たとえば、

  • 湿布で腰痛を和らげても、冷えによる筋緊張が残る
  • マッサージで肩をもんでも、姿勢の歪みが変わらない
  • 栄養ドリンクで一時的に元気になっても、睡眠の質が低下している

このように、表面的なケアでは“根本の改善”につながりにくいのです。

特に10月中旬は、気候の変化に体がついていかず、「一時的な疲れ」だと思って放置してしまう方が多く見られます。
疲れやすさや肩こり・腰痛が長引く場合は、早めに専門家に相談するのがおすすめです。

そうき接骨院の整体アプローチ

藤枝市のそうき接骨院では、10月の季節変化による体調不良を「自律神経」「姿勢」「筋肉バランス」の3方向から整える整体を行っています。

当院の特徴

  1. 丁寧な検査とヒアリング
    気温差や睡眠状態、生活習慣まで確認し、不調の根本原因を見極めます。
  2. 骨格×筋肉×神経のバランス調整
    筋肉の緊張をやわらげ、姿勢の歪みを整え、自律神経が安定しやすい身体づくりを行います。
  3. 血流改善と冷え対策
    特に女性やデスクワークの方に多い“冷え”を改善し、代謝の高い状態を目指します。
  4. 再発予防のセルフケア指導
    自宅でできるストレッチや入浴法、睡眠リズムの整え方もお伝えしています。

このように、単に“痛みを取る”だけでなく、季節の変化に負けない体づくりをサポートしているのが当院の整体です。
気温の変化に弱い方、秋になると毎年体調を崩す方にもおすすめです。

実際の喜びの声♪

焼津市在住・50代男性・営業職

毎年10月くらいになると、朝起きたときに腰が重くて…。

営業で車に乗る時間が長いので、夕方には腰がガチガチになってしまうのが当たり前でした。
湿布を貼っても、温めても、その場しのぎで“年齢のせいかな”と思っていたんです。

そんな時、知人の紹介でそうき接骨院さんを知り、思い切って行ってみました。
最初の施術のあとから腰が少し軽く感じて、“あれ?なんか違うぞ”と思いました。
通ううちに、朝のこわばりも減って、出勤の車の中で感じていた鈍い痛みもなくなっていきました。

今年の秋は、あの“重だるい感じ”が出ていません。
冷える日もあるのに体が軽くて、動くのが億劫じゃないんです。
仕事中の姿勢も意識できるようになって、1日終わっても腰の違和感が残らないのが本当に嬉しいです。

今では、月1回のメンテナンスを楽しみにしています。
“季節のせい”や“年齢のせい”にしていたけど、体を整えるだけでこんなに違うんだなと実感しました!

来院前にできるセルフケア

季節の変わり目は、日々の小さな習慣で体調が大きく変わります。
ご自宅で簡単にできるケアを3つご紹介します。

1. 朝晩の「温度差対策」

冷えは筋肉の硬直と自律神経の乱れを引き起こします。
朝晩は軽く羽織れる服を用意し、首・お腹・足首を冷やさないようにしましょう。

2. 入浴で“温めリセット”

シャワーだけで済ませず、湯船に10〜15分つかる習慣を。
ぬるめ(38〜40℃)のお湯で副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。

3. 寝る前スマホOFFで自律神経ケア

ブルーライトは交感神経を刺激し、眠りの質を下げます。
就寝30分前はスマホを手放し、深呼吸やストレッチで“リセットタイム”をつくりましょう。

これらを意識するだけでも、秋特有の体調不良を予防しやすくなります。

まとめ

10月中旬は、一年の中でも体調を崩しやすい時期です。
寒暖差・乾燥・自律神経の乱れによって、肩こりや腰痛、だるさ、頭痛、冷えなどが出やすくなります。

「最近なんとなく疲れやすい」「朝スッキリ起きられない」そんなサインが出ている方は、早めのケアが大切です。

藤枝市のそうき接骨院では、季節に合わせた整体施術で、体の内側から整えるサポートを行っています。
一人ひとりの体質・生活リズムに合わせた施術で、秋の不調に負けない体”を一緒につくっていきましょう。