デスクワークで肩がパンパン…
それ、あなたも感じていませんか?
朝から夕方までパソコン作業。
気づけば肩が重く、首がつっぱるような感覚…。
「また肩こりか…」とため息をついたこと、誰にでもあるのではないでしょうか?
デスクワーク中心の働き方をしている30〜50代の方にとって、肩こりや頭の重さは“つきもの”になっているかもしれません。
しかしその不調、放っておくと慢性的な痛みや集中力低下にもつながる恐れがあります。
・同じ姿勢で長時間座りっぱなし
・気がつけば猫背になっている
・肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
こうした小さな“サイン”に、ちゃんと気づいていますか?
この記事では、デスクワーカーに多い肩こりの原因と整体での改善方法、自宅でできるセルフケアまでをわかりやすく解説します。
「そろそろ本気で自身の身体と向き合いたい」そんなあなたに向けてお届けします。
肩こりの正体と、デスクワークが引き金になる理由
「肩こり」とは、首から肩・背中にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛みやだるさを引き起こす状態です。
デスクワーカーに肩こりが多いのは、仕事のスタイルが以下のような**体に負担をかける習慣**を生みやすいからです。
デスクワークによる肩こりの主な原因
- 長時間の前かがみ姿勢(首や肩に大きな負担)
- 目線が下がるパソコン操作(猫背を助長)
- 運動不足による血流の停滞
- 集中による無意識の力み(肩が上がるクセ)
- 緊張やストレスでの筋肉のこわばり
こうした原因が重なることで、肩回りの筋肉が硬直し、血液や酸素が不足。
それにより「肩が重い」「首が動かしにくい」「頭がズーンと痛い」といった症状が出てきます。
特に40代を超えると、筋肉の柔軟性も落ちてくるため、慢性化・悪化しやすいのが特徴です。
肩こりに対してよくある対処法
「肩こりがつらい」と感じたとき、多くの人が試すのは次のような方法ではないでしょうか?
一般的な対処法
- マッサージチェアや揉みほぐし
- 市販の湿布や塗り薬
- お風呂で温めてリラックス
- ネットやYouTubeでのストレッチ
- 痛み止めの服用
これらはその場しのぎの「対症療法」としては有効ですが、
根本的な原因(姿勢や習慣)にアプローチできていないため、すぐに元に戻ってしまうことも多いのです。
一時的なリラクゼーションで満足するのではなく、
「なぜ肩こりになるのか?」に目を向けることが、再発防止の第一歩です。
そうき接骨院の整体は
“肩こりの根本改善”をめざします
藤枝市の「そうき接骨院」では、肩こりを単なる“筋肉のこり”とは考えません。
「姿勢のゆがみ」や「体の使い方」から見直す根本改善型の整体施術を行っています。
当院が選ばれる理由
1. 姿勢・骨格へのアプローチ
当院ではまず、猫背や巻き肩、骨盤の傾き、背骨のラインなどを細かく確認し、全身のバランスを丁寧にチェックします。
肩こりは肩だけの問題ではなく、姿勢のクセや骨格のゆがみが深く関係していることが多いため、根本的な原因を見極めるための重要なステップです。
2. 筋肉・関節へのアプローチ
表面的な揉みほぐしではなく、深層筋や関節の動きに着目した手技を用いて施術を行います。
筋膜のこわばりや肩甲骨の可動域にもアプローチすることで、肩の重だるさがスーッと抜けていくような軽さを目指します。
3. 呼吸・自律神経まで整える
ストレスや集中による緊張で呼吸が浅くなると、筋肉もこわばりやすくなります。
そうき接骨院では、リラックスしやすい体内環境を整える施術を行い、呼吸や自律神経の乱れにもアプローチ。
「肩だけじゃなく、気持ちまで軽くなった」と感じる方も多いです。
4. 再発予防のためのアドバイスも充実
施術後には、仕事中でもできる姿勢の整え方やセルフストレッチなどをご提案。
肩こりになりにくい体づくりを一緒に目指していけるよう、生活スタイルに合わせたアドバイスを丁寧にお伝えしています。
実際の喜びの声
45歳女性・事務職・島田市在住
「肩が重くて夜も眠りにくい」「仕事に集中できない」
そんな悩みで来院されたのは、島田市在住の事務職の女性。
初回の検査で、デスクワークによる猫背や巻き肩。
さらに骨盤の歪みがありました。
肩のこわばりだけでなく、硬さを取り除く施術を3回ほど継続したところ、「今までは午前のうちから辛かったが、夕方まで辛さがなくなった」と実感。
現在も毎週整体施術を受けることで、「調子がいい状態を保てている」と前向きな発言をされました。
今日からできる!
肩こり軽減のためのセルフケア
そうは言っても、毎日接骨院に通うのは難しい…という方へ。
以下のようなちょっとした習慣の見直しや動作で、肩こりの予防・軽減が期待できます。
デスクワーカーにおすすめのセルフケア5選
① 1時間に1回は立ち上がる
ストレッチ・深呼吸・肩回しなどで血行促進!
② デスク環境の見直し
イスと机の高さ、モニターの位置をチェックして“目線が上がる”配置に。
③ 肩を上げてストンと落とす運動
肩甲骨まわりの筋肉を一気にゆるめる簡単な体操です。
④ 湯船にしっかりつかる
肩・首の血流をよくするだけでなく、自律神経の安定にもつながります。
⑤ 呼吸を意識する
鼻から吸って口から細く長く吐く「副交感神経優位の呼吸」を意識してみましょう。
肩こりを「年齢のせい」にしないで。
今こそ体を整えるチャンスです
デスクワークでの肩こりは、「仕方ないもの」とあきらめている方も多いかもしれません。
でも、姿勢・習慣・体の使い方を少し見直すだけで、体はちゃんと変わっていきます。
そうき接骨院では、一人ひとりの生活背景や体のクセに合わせたオーダーメイドの施術で、**「根本的に肩こりを改善したい」**という方を全力でサポートしています。
「この肩こり、もう限界…」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
📍そうき接骨院(藤枝市五十海4-14-11)
📞 054-639-7793
🌐 WEB予約はこちら
💬 LINEから相談・予約する
お電話ありがとうございます、
そうき接骨院でございます。