物を持つと肘がズキッと痛む…それはテニス肘(外側上顆炎)かもしれません

買い物袋を持ち上げたとき、ペットボトルのフタを開けたとき、フライパンを持ったとき…。
そんな日常の動作で「肘の外側がズキッと痛む」ことはありませんか?

それは「テニス肘(外側上顆炎)」の可能性があります。
名前の通りテニス愛好者に多い症状ですが、実際にはスポーツをしていない方にも多く見られ、家事や仕事での負担でも起こります。

この記事では、テニス肘の原因や特徴、一般的な対処法、当院での整体アプローチ、喜びの声、セルフケアまでわかりやすくお伝えします。

テニス肘(外側上顆炎)とは?なぜ起こる?

テニス肘は、肘の外側にある「上腕骨外側上顆」という骨の出っ張り部分に炎症が起こる症状です。

【主な症状】

・手首を反らすと肘の外側に痛みが走る
・タオルを絞る、荷物を持つ動作で痛みが出る
・パソコンのマウス操作や料理でも痛む
・進行すると、ペットボトルのフタを開けるだけでもつらい

【なりやすい人】

・ラケットスポーツ(テニス、バドミントンなど)をする方
・長時間のパソコン作業をするデスクワーカー
・家事や調理で手首や肘を酷使する主婦層
・荷物をよく持つ販売・接客・介護職の方

👉 共通するのは「手首を反らす動作の繰り返し」。この動きにより腱や筋肉が疲労し、肘の外側に炎症が起こります。

一般的な対処法

・安静にする:手首や肘を休ませる
・湿布や痛み止め:炎症を一時的に抑える
・サポーターやテーピング:肘の負担を軽減する
・ステロイド注射:強い痛みに対して行われるが再発のリスクあり
・手術:ごく重症例のみ

👉 これらは一時的な改善にはつながりますが、根本的な改善や再発予防には不十分なことも少なくありません。

当院の整体アプローチ

そうき接骨院では、テニス肘を「肘だけの問題」とは考えません。
手首・腕・肩・姿勢まで全体を整えることで、再発しにくい体づくりを目指しています。
・肘〜手首まわりの筋緊張を緩和
・腕から肩までの動きを改善し、肘への負担を軽減
・骨盤・背骨・鎖骨・肘や手首・指骨などの捻れを改善
・EMSによるインナーマッスルトレーニングで支える力を強化

👉 「痛みを取る」だけでなく、「安心して家事や仕事、スポーツを続けられる体」をサポートしています。

実際に寄せられた喜びの声

46歳・男性・藤枝市在住(趣味:テニス)

バックハンドで肘の外側がズキッと痛み、大好きなテニスを続けられないかと不安でした。
施術を受けてからはラケットを握るのも楽になり、今ではまたコートに立てています。

38歳・女性・焼津市在住(主婦)

フライパンを持つのもつらく、料理が苦痛になっていました。ここに通ってから肘の痛みが和らぎ、台所に立つのも前より楽しくなりました。
家族から『表情が明るくなったね』と言われ嬉しいです。

50代・男性・島田市在住(デスクワーク)

マウス操作で肘の外側が痛み、仕事に集中できませんでした。
施術で腕全体の張りが取れたことで作業が楽に。今では長時間パソコンに向かっても支障なく働けています。

来院前にできるセルフケア

・手首のストレッチ:手のひらを下にして反対の手で軽く押さえる
・温める:蒸しタオルで肘まわりの血流を促す
・道具を工夫:軽い調理器具やリストレストを使う
・休憩をこまめに取り、負担を分散する

👉 セルフケアで楽になる場合もありますが、痛みが長引くと慢性化することもあるため、早めの専門的なケアがおすすめです。

まとめ

テニス肘(外側上顆炎)は、スポーツ愛好者だけでなく、家事や仕事で肘を使う方にも多い身近な症状です。
「放っておけば治る」と思っていると悪化して長引くこともあります。

藤枝市そうき接骨院では、痛みの改善と再発防止を目指した整体を行っています。

【こんな方はご相談ください】
・肘の外側がズキッと痛む
・物を持つときに支障がある
・仕事や趣味に影響が出て困っている

📍 そうき接骨院
藤枝市五十海4-14-11
📞 054-639-7793
LINE予約:https://page.line.me/644rizdh?openQrModal=true
WEB予約:https://souki-sekkotsu.com/contact/