島田市で部活を頑張る学生へ|成長期の膝や腰の痛みを防ぐ整体

島田市・藤枝市・焼津市でも、秋〜冬にかけて部活に励む学生さんから
・膝が痛くて走れない
・ジャンプの着地でズキッとする
・練習量が増えると腰が重だるくなる
といった相談が毎年とても多くなります。

特に中学生・高校生の時期は「成長のスピードが速い時期」です。
身長が一気に伸びる一方で、筋肉や腱の柔軟性が追いつかず、痛みが出やすくなるのが特徴です。

このブログでは、成長期の膝や腰の痛みの理由、よくある対処法、そして そうき接骨院が行っている学生向け整体アプローチ をわかりやすく解説します。
同じ悩みを抱える学生さん・保護者の方の参考になれば嬉しいです。

成長期に起こりやすい膝・腰の痛みとは?

成長期の学生で特に多いのが、以下のような痛みです。

膝の痛み

・オスグッド
・ジャンパー膝
・膝の内側の痛み(鵞足炎)
・成長痛として片付けられがちな夜間痛

腰の痛み

・反り腰による腰の張り
・部活特有の動作による筋疲労
・腰椎分離症(特に野球・サッカー・バレー・陸上で多い)

島田市・藤枝市・焼津市の学生さんを見ていても、運動量が多い時期にこれらの症状が集中して起こります。

なぜ成長期は痛みが出やすいのか?

成長期は 骨の成長スピード > 筋肉・腱の柔軟性の回復スピードとなり、体のバランスが崩れやすい時期です。
例えば身長が一気に伸びると、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が硬くなり、その牽引力で膝のお皿の下が引っ張られ、オスグッドの痛みにつながります。
また、筋力がまだ充分ではない状態で激しい練習を続けると、腰を反らせて無理に踏ん張るフォームになり、腰椎への負担が一気に増えます。
「成長痛だから仕方ない」と思われがちですが、痛みの多くはフォームの癖・体の硬さ・使いすぎ・姿勢バランスの乱れが原因です。適切なケアをすれば、痛みは十分に改善できます。

痛みが出た時の一般的な対処法

部活を頑張る学生さんが痛みを感じたとき、一般的に行われる対処法は以下のとおりです。

① 冷やす・湿布をはる

炎症が強いときには効果的です。
ただし、原因が「筋肉の硬さ」や「姿勢の崩れ」にある場合は一時的な減少にとどまります。

② 整形外科でのレントゲン

骨の異常を確認できるため大切ですが、筋肉や腱の柔軟性・関節の動き・姿勢などは写りません。
「異常なし」と言われたのに痛む…という相談は非常に多いです。

③ 学校の部活でのストレッチ

もちろん良い習慣ですが、「硬い部分だけではなく、どの方向の動きが弱いか」まで把握して行わないと、十分な効果が出ないこともあります。

④ とりあえず練習量を減らす

痛みが強い時は必要ですが、完全に休みすぎるとフォームが崩れ再発しやすくなるケースもあります。

一般的な対処法の限界

成長期の痛みの多くは、単純に炎症だけの問題ではありません。

  • 姿勢が崩れたまま
  • お尻がうまく使えていない
  • 体幹が弱く反り腰に
  • 股関節が硬くて代償動作が多い

こうした 根本的な原因が残ったまま では、湿布や安静だけでは改善しないのです。
島田市・藤枝市・焼津市でも、実際に
「湿布でごまかしていたけど結局改善しなかった」
「整形で異常なしと言われたが痛みが続いた」
という学生さんが多く来院されます。

そうき接骨院の学生向け整体アプローチ

成長期の痛みは「原因の見極め」が最も重要です。
当院では以下の流れで学生さんの体をチェックします。

① 姿勢・可動域・筋バランスを詳しく検査

・反り腰・猫背の有無
・股関節の捻れ
・太ももやふくらはぎの柔軟性
・ジャンプ着地時のクセ
・走り方・部活動作の癖
こうした細かな点を確認して、痛みの原因を見つけます。

② 痛みをかばうフォームを修正

オスグッドやジャンパー膝の学生では「膝だけに負担が集中するフォーム」が共通しています。
整体で関節の可動域を広げつつ、
・お尻(大殿筋)
・もも裏(ハムストリングス)
が使えるバランスに整えることで負担を分散させます。

③ 成長期の体に合わせた “優しい施術”

成長期は強い刺激は逆効果になるため、
・関節の動きを滑らかにする整体
・筋肉の緊張を緩める調整
・運動パフォーマンスを上げる軽いエクササイズ
など、負担の少ない施術を行います。

④ 再発予防のトレーニング(EMS・体幹強化)

学生さんに多い「腹筋弱め+反り腰」「お尻が使えない」これらは痛みの再発につながります。
当院では必要に応じて
✔ 体幹トレーニング
✔ EMSによる筋肉の活性
✔ 股関節の使い方指導
を組み合わせ、痛みを繰り返さない体づくりを行います。

実際の喜びの声♪

ここでは、実際に当院で改善した学生さんの事例を紹介します。

島田市・中学2年生/サッカー部

サッカーの練習でボールを蹴ると膝が痛くて、試合前なのにどうしようって感じでした。
「この部分が硬くて痛くなるんだよ」って先生が教えてくれ、原因とケア方法を教えてもらいました。

何回か通ううちに痛みが減ってきて、今は普通に全力でボールを蹴れていて、試合にも出れています。

ストレッチをサボらないよう家でも続けています。

焼津市・中学1年生/バレーボール

バレーの練習でジャンプしたあとに、腰がズーンって重くなる日が多くて心配でした。
スパイクでもレシーブでもの腰のことを心配しながら練習していました。
そうき接骨院で見てもらったら、「反り腰が強くて腰に負担がかかってるよ」って言われて、自分の姿勢のクセを知りました。

施術を受けた日は腰が軽くて、ジャンプもしやすくてすごく楽でした!

教えてもらったストレッチと姿勢を気をつけてたら、だんだん痛くなくなってきて、この前の練習も最後までちゃんと動けました!
また大会前に見てもらいに行きます!

来院前にできるセルフケア

成長期の学生さんは “股関節・太ももまわり・お尻まわり” が硬くなりやすく、その結果として 膝・腰に負担が集中しやすい という共通点があります。
来院前に、ご家庭で簡単にできるセルフケアを紹介します。

① 太ももの前(大腿四頭筋)のストレッチ|オスグッド・膝痛予防に最重要

●やり方(じっくり丁寧バージョン)

  1. 立った状態で壁やイスに手を添え、バランスをとる
  2. 片方の足首をつかんで、ゆっくりお尻の方へ近づける
  3. 膝同士を軽くくっつけるように すると伸びやすい
  4. 太ももの前側に“やさしい伸び感”を感じたらそのまま
  5. 〜30秒キープ × 左右2セット

●ポイント(とても大事)

  • 腰を反らすと「太ももが伸びず腰だけが痛くなる」のでNG
  • かかとを無理にお尻へ近づける必要なし
  • 痛気持ちいい程度で十分◎

② 股関節の前側(腸腰筋)のストレッチ|ジャンプ・ダッシュ・腰痛対策

●やり方(ゆっくり確実に)

  1. 片膝を床についてランジ姿勢になる
  2. 前の脚は膝90°、後ろ脚の膝は真下につく
  3. 背筋を伸ばしたまま、体を“前ではなく、軽く上に引き上げるイメージ”で
  4. 後ろ脚の付け根(股関節の前側)が伸びる感覚を感じたらキープ
  5. 〜30秒 × 左右2セット

●ポイント

  • 腰を反らず、背中をスッと伸ばす
  • 前の膝が内側に倒れないよう注意
  • 呼吸は止めない(吐くと伸ばしやすい)

お尻(大殿筋・中殿筋)のストレッチ|フォーム安定・膝のブレ予防

●やり方(座って安全に)

  1. 床に座り、右脚を伸ばす
  2. 左脚を右脚の外側にクロスさせ、左膝を立てる
  3. 右腕で左膝を軽く抱え、身体を左側にひねる
  4. 左のお尻の外側〜奥のほうが伸びる感覚で
  5. 〜30秒 × 左右2セット

※イスに座って行う方法でもOK(片脚を反対側の膝に乗せて前傾する)

●ポイント

  • 背中を丸めると伸びにくいので、軽く胸を張る
  • 呼吸はゆっくり
  • 無理に膝を抱え込まなくてOK

まとめ

成長期の学生にとって、膝や腰の痛みは“よくある悩み”ですが、適切なケアを行えば改善し、さらにパフォーマンスアップも可能です。

  • 体の硬さや姿勢のクセ
  • 使いすぎによる負担
  • 部活特有のフォームの乱れ
  • 成長スピードのアンバランス

こうした複合した原因を見極めることが、改善への第一歩です。
そうき接骨院では、島田市・藤枝市・焼津市の学生の相談を多く受けており、痛みの改善だけではなく、再発しない体の使い方や体幹強化までをサポートしています。
・部活を休みたくない
・大会前にどうにかしたい
・痛みをごまかしながら練習している

そんな学生さん・保護者の方は、ぜひ一度ご相談ください。
LINE・WEBから24時間予約受付中📲