最近、頭痛が慢性化してきた…そんな悩みはありませんか?
特にスマートフォンやパソコンの使用時間が長い方は要注意。
下を向く姿勢や猫背が続くことで「スマホ首(ストレートネック)」や「巻き肩」になり、それが首や肩の筋肉を緊張させ、頭痛を引き起こすことがあります。
藤枝市や焼津市でも、接骨院に来られる方の多くがこのパターンに当てはまります。
薬で一時的に痛みをごまかすより、原因から整えることで“頭痛になりにくい体”を手に入れることが大切です。
今回は、スマホ首・巻き肩と頭痛の関係、一般的な対処法、そして当院が行う整体アプローチや自宅でできるセルフケアまで詳しくご紹介します。
スマホ首・巻き肩と頭痛の関係
スマホ首(ストレートネック)とは?
本来、首の骨(頚椎)はゆるやかなカーブを描いています。
しかし長時間うつむく姿勢が続くと、このカーブが失われ、首がまっすぐに近づきます。これが「ストレートネック」です。
ストレートネックになると、頭の重さ(約4〜6kg)が首や肩に直接のしかかり、筋肉や神経に負担がかかります。
その結果、首こりや肩こりだけでなく、血流や神経伝達が悪くなり頭痛につながります。
巻き肩とは?
巻き肩は、肩が前方に入り込み、背中が丸くなる状態です。
パソコン作業やスマホ操作で腕を前に出す姿勢が続くと起こりやすくなります。
胸の筋肉は縮まり、背中や肩甲骨周りの筋肉は伸びたまま固まります。
この姿勢は首や肩の筋バランスを崩し、頭部の重心を前に移動させ、首まわりの筋肉が過緊張状態に。結果として「緊張型頭痛」が発生します。
頭痛のメカニズム
スマホ首・巻き肩により首肩の筋肉が硬直すると、後頭部から首にかけて走る神経(後頭神経など)が圧迫されます。
また血流が悪くなることで、脳に酸素や栄養が届きにくくなり、重だるい頭痛や集中力低下を招きます。
一般的な頭痛の対処法
頭痛が起きたとき、多くの人は次のような方法を取ります。
- 市販の頭痛薬を服用
→ 一時的に痛みは和らぎますが、原因はそのままです。 - 温めたり冷やしたりする
→ 一時的に血流や炎症をコントロールできますが、根本解決には不十分です。 - マッサージ
→ コリの緩和には有効ですが、姿勢や骨格のゆがみを整えなければ再発しやすいです。 - 整形外科での診察
→ 画像診断で異常がなければ「様子を見ましょう」となるケースも多く、原因が特定されないままのこともあります。
これらは「対症療法」であり、原因となる姿勢や筋バランスが改善されない限り、頭痛は繰り返しやすいのです。
そうき接骨院の整体施術の特徴
1. 姿勢・骨格へのアプローチ
当院ではまず、猫背や巻き肩、骨盤の傾き、背骨のラインなどを細かく確認し、全身のバランスを丁寧にチェックします。
肩こりは肩だけの問題ではなく、姿勢のクセや骨格のゆがみが深く関係していることが多いため、根本的な原因を見極めるための重要なステップです。
2. 筋肉・関節へのアプローチ
表面的な揉みほぐしではなく、関節の硬さを取り除く整体施術を用いて施術を行います。
痛くない刺激量無理のないよう硬さを取り除き動きをつけていきます。
3. 自律神経を整える整体
ストレスや集中による緊張で呼吸が浅くなると、筋肉もこわばりやすくなります。
そうき接骨院では、自律神経のバランスを整える施術を行い、呼吸や自律神経の乱れにもアプローチ。
4. 再発予防のためのアドバイスも充実
簡単にできる姿勢の整え方やセルフストレッチなどをご提案します。
「ただ気持ちいい」ではなく、「再発しにくい体づくり」を目指しています。
患者様からの喜びの声♪
30歳女性・事務職・藤枝市在住
夕方になると頭がズーンと重くなって、首も肩もガチガチで、頭痛薬を飲めば少し楽になるんですけど、またすぐ痛くなっちゃうような状態でした。
仕事はパソコン作業が多くて、家に帰ってからもスマホを長時間見ていたせいか、姿勢も悪くなっていました。
写真を見ると、首が前に出て肩も内側に入っていることに気づきショックを受けました。
そうき接骨院さんに行ったとき、先生が姿勢や首の状態をしっかりチェックしてくれて分かりやすく説明してくれたんです。
施術は首だけでなく体全体を整えてくれました。
3回目くらいから夕方の頭痛が半分くらいになって、5回目には薬を飲まない日も出てきました。
8回目の頃には『姿勢が良くなったね』って職場の人に言われるようになって、頭痛のストレスもほとんどなくなりました。
今は月1回のメンテナンスで、このいい状態をキープしています。
本当にもっと早く来れば良かったです!
先生たちも明るくて話しやすいのです♪
来院前にできるセルフケア
1. スマホの位置を目線に合わせる
画面を下に見ず、目線の高さに持ち上げるだけで首への負担は大幅減。
2. 巻き肩リセットストレッチ
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せながら胸を開く。1回20秒、1日3回。
3. タオル首ストレッチ
タオルを後頭部に当て、軽く引きながら顎を引く。頚椎の自然なカーブを取り戻すサポートに。
4. 30分に一度は姿勢を変える
座りっぱなしを避け、肩を回す・立ち上がるなど小まめに動く。
まとめ
スマホ首・巻き肩は現代病ともいえる姿勢不良で、放置すれば頭痛だけでなく肩こり・めまい・集中力低下など多くの不調につながります。
薬で抑えるだけではなく、原因から整えることが改善への近道です。
そうき接骨院では、あなたの姿勢や生活習慣に合わせたオーダーメイド施術で、“頭痛になりにくい体”を目指します。
\藤枝市・焼津市で頭痛改善なら/
そうき接骨院
📍 藤枝市五十海4-14-11
📞 054-639-7793
📲 LINE予約はこちら
📩 予約フォームはこちら





お電話ありがとうございます、
そうき接骨院でございます。