脊柱管狭窄症で歩けない…旅行を諦める前に

・歩くのが好きなのに、すぐ脚がつらくなる
・旅行やウォーキングを楽しみたいのに、自信がなくて誘いを断ってしまう
藤枝市や焼津市・島田市でも、脊柱管狭窄症による下肢の痛みやしびれで、外出や旅行を控えている方は少なくありません。

 

この記事では、脊柱管狭窄症の特徴と原因、一般的な対処法、当院の整体アプローチ、実際の改善事例、自宅でできるセルフケアまでをまとめました。

藤枝市周辺で接骨院や整体をお探しの方が、もう一度「歩く楽しさ」を取り戻すきっかけになれば嬉しいです。

脊柱管狭窄症とは?なぜ歩くとつらくなるのか

脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなることで、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが出る状態をいいます。
大きな特徴は、
・歩いていると症状が強くなる
・前かがみになると少し楽になる
という点です。
この「歩くとつらくなり、少し休むとまた歩ける」状態を間欠性跛行と呼びます。

 

脊柱管の広さは、骨の形だけで決まるわけではありません。
・骨盤の傾き
・股関節の動きやすさ
・お尻や太ももの筋肉の硬さ
・背骨全体の柔軟性
・歩いている時の体幹の安定性
こうした要素が重なって、神経に負担がかかりやすい条件がそろってしまいます。

 

特に股関節やお尻が固く、骨盤が後ろに倒れた姿勢が続くと、腰の部分で神経のスペースが狭くなりやすくなります。
その状態で長く歩き続けることで、神経への負担が強くなり、下肢の痛みやしびれとして現れてしまうのです。

 

当院では、痛みが出ている場所だけではなく、
・どの関節がしっかり動いていないのか
・どのような歩き方や姿勢の癖が負担を増やしているのか
といった点を丁寧に確認していきます。

脊柱管狭窄症は、単に神経の問題ではなく、日常の動き方や姿勢の積み重ねが大きく関わる症状だと考えています。

一般的な対処法

脊柱管狭窄症と診断されると、多くの場合は次のような対処が行われます。

痛み止め・血流改善薬

痛みを抑えたり、血流を良くしたりすることで症状を和らげる方法です。
「薬を飲むと少し楽になる」と感じる方も多いのですが、
・薬が切れるとまた痛みが戻る
・旅行や長距離の時だけ量を増やしてしのいでいる
というケースもよく見られます。
神経の興奮を抑えることが中心で、歩き方や姿勢の癖までは変わりません。

マッサージやもみほぐし

筋肉をほぐすことで血流が良くなり、一時的に楽になることはあります。
ただ、脊柱管狭窄症は「神経+関節+動作パターン」が重なっていることが多く、筋肉だけを緩めても、歩くたびに同じ負担がかかればどうしても症状が戻りやすくなります。

手術

症状が強く、日常生活や排尿機能に大きな影響が出ている場合は、手術が必要なケースもあります。
一方で、
・できれば手術は避けたい
・手術の前に、他にできることがあるなら試したい
という理由で当院に来られる方も多いです。

こうした対処法は、痛みをやわらげることはできても、痛みを生みやすい姿勢や歩き方が変わっていないことが多いからです。
歩くたびに同じ場所に負担がかかっていれば、どうしても症状がぶり返してしまいます。

当院の整体アプローチ、歩ける体を取り戻すために

そうき接骨院では、脊柱管狭窄症の方に対して「痛みをゼロにすること」だけをゴールにはしません。
大切にしているのは、
・旅行やウォーキングをもう一度楽しめる体
・日常生活の中で「歩ける自信」が戻ってくる状態
を一緒に目指すことです。

そのために、次の3つの視点を大切にしています。

1)関節の硬さを取り除く

多くの方に共通しているのが、股関節や骨盤まわり、お尻、太ももが固まり、腰だけが過剰に動いている状態です。
まずは、
・股関節が前後や回旋方向にしっかり動けるか
・骨盤が前後にスムーズに傾けられるか
・お尻や太ももの筋膜がねじれていないか
といった点をチェックし、関節の硬さを取り動きをつけていきます。
ここが整ってくると、腰だけに集中していた負担を股関節や体幹にも分散できるようになり、神経への圧迫が減りやすくなります。

2)姿勢を「形」ではなく「動きの結果」として見る

姿勢は、写真で切り取られた一瞬の形だけで判断できるものではありません。
立ち方・座り方・歩き方といった日常の動きの積み重ねによって作られます。

当院では、
・背中(胸椎)が固くなって猫背が強くなっていないか
・骨盤が後ろに倒れすぎていないか・足のつき方が偏っていないか
といったポイントを確認し、脊柱管に負担がかかりにくい姿勢に近づけていきます。

3)歩き方そのものを整える

狭窄症の方の歩き方には、
・歩幅が小さくなっている
・すり足気味で地面をこするように歩いている
・上半身が左右に大きく揺れている
といった特徴が出やすくなります。
こうした歩き方では、どうしても腰や神経への負担が大きくなります。

 

・どのタイミングで体が傾いているか
・どの場面で関節の動きが止まっているか
を確認し、「歩いても症状が出にくいフォーム」を身につけていきます。

旅行を諦めかけていた方の喜びの声♪

藤枝市在住・72歳女性

趣味は友人との日帰り旅行と、近所のウォーキングでした。
1年ほど前から、
・10分歩くとふくらはぎがダルく重い
・坂道や階段で特につらい
・旅行先で周りに迷惑をかけてしまうのが申し訳ない
という状況になり、病院で脊柱管狭窄症と診断されました。
痛み止めと湿布で様子を見ていましたが、「このままだと、もう旅行は楽しめないかもしれない」と不安になり、そうき接骨院に来られました。

 

2か月ほどで「家の近所なら続けて15分歩けるようになった」と感じる日が増え、4か月目には「藤枝駅まで歩いて買い物に行けた」とのこと。
半年ほど経った頃には、「友人と日帰り旅行に行き、観光地を回ってきました。以前のように何度も座り込まずに楽しめました!」と笑顔で話してくださるようになりました。

来院前にできるセルフケア

ここからは、自宅でも取り入れやすいセルフケアを2つご紹介します。
無理をせず、痛みが強くなる場合は中止してください。

椅子を使った前かがみストレッチ

  1. 椅子に浅く腰かける
  2. 両手を太ももの上に置く
  3. 息を吐きながら、少しずつ前かがみになる
  4. 腰からお尻、太ももの裏が気持ちよく伸びるところで20〜30秒キープ

前かがみの姿勢は、脊柱管のスペースが広がりやすく、神経の圧迫が軽くなることがあります。
ウォーキング前後のケアとしても取り入れやすい方法です。

股関節のスイング運動

  1. 壁や椅子の背もたれに手を添えて立つ
  2. 片脚を前後に小さく振る
  3. リズムよく20〜30回程度行う

大きく振ろうとする必要はありません。
「股関節のつけ根が少し動いているかな」くらいの感覚で続けることがポイントです。

もう一度、旅行やウォーキングを楽しむために

脊柱管狭窄症は、「もう長く歩けないのではないか」「この先、旅行やウォーキングは難しいのでは」と不安になりやすい症状です。
しかし実際には、股関節や骨盤、背中の動き、姿勢、歩き方を丁寧に整えていくことで、歩ける距離が少しずつ伸びていく方は多くいらっしゃいます。
痛みだけでなく、「歩ける自信」が戻ってくることで、行動範囲や楽しめることも大きく変わっていきます。

 

そうき接骨院では、
・どの関節が動いていないのか
・どのような動き方が神経に負担をかけているのか
・今の生活の中で何を大切にしたいのか(旅行、ウォーキング、買い物など)
といった点を一緒に確認しながら、整体での施術とセルフケアの提案を行っています。

 

「歳だから仕方ない」と諦める前に、一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせは、LINEまたはホームページの予約フォームから24時間受付しております。
藤枝市や焼津市・島田市で脊柱管狭窄症による下肢痛でお悩みの方は、そうき接骨院にお気軽にご相談ください。